在宅介護しながらウィーンへ行く(行った)ブログ 猫とビターチョコレート

40代独身、介護離職してお金はないけど、車椅子の母を連れてウィーンへ行きました。
0

「自分で決める権利」を介護者が奪ってはならない

母は「洗濯物をたたむ係」。
毎夕、タオルやTシャツをたたんでくれる。
片手ながら、なかなか上手になってきた。

が、いつのまにか手が止まっていた。
どうしたの?
ときくと、
 「邪魔者がいるの」
猫ってどうして洗濯物のうえで寝るのが好きなんだろう…。

洗濯物かえして

話はかわる。
昨夜、U子の養護学校時代の先生にお話を聞かせてもらった。
15年ほど前の母とU子はそれはそれはパワフルだった、という話。

U子は重い障害児で言葉も不自由だけど、周囲の言いなりになるんじゃなく、自分のやりたいことを自分で選んで決めていた、ということ。
介護者や先生が
 「こうした方がいいから、これをしなさい」
と与えるのではなく。
U子自身が
 「これをやりたい」
と決めたことを行い、周りもそれをサポートしてきたということ。
それがどんなに大切かということ。

私は反省した。
これは今に通じると思ったからだ。
障害児の介護でも高齢者の介護でも同じこと。
私は、ともすれば母の行動を
 「じゃあ次はこれをしようね」
と、知らず知らずのうちに、一方的に押しつけてしまっている気がする。

 「買い物に行こうね」
 「そろそろベッドに行こうね」
 「ごはんを食べようね」

と。
母から言いだすこともあるけど、頻度は少ない。 
それは、病気をしてから2年のあいだ、母の思考力や判断力がものすごく衰えていたからだ。
意思決定ができなかった。
だけど今は違う。
かなり回復して、妄想もなくなったし、とんちんかんな受け答えをすることも減った。
だから、もっと自分で考えなくちゃいけない。
何をやりたいか、どうしたいのか。
できるだけ自分で選んで決めてもらわなくちゃいけない。
そうしなければ、母はこのまま考えることを忘れ、選ぶことをあきらめ、ただ唯々諾々と流されてしまう人になってしまうだろう。
人は、どんな状態であっても、自分の人生を自分で選ばなくてはならない。
たとえ「買い物にいくかいかないか」という些細な選択肢であっても。

もちろん、危ないことや無理なことはさせられないし、今でも日時の感覚や手順を考えることはまだ難しいけど。
それでも私は問いかけを変えることはできる。

 「買い物に行きたい?」
 「ベッドに行く?  どうする?」
 「次は何をする? ごはんにする? 今じゃなければ何分後がいい?」

考える権利。
選ぶ権利。
そういうものを介護者が奪ってはいけない。
意識しなければと思った。

激励の1クリックありがとうございます!
読んでくださる方のおかげで私は書きつづけることができます。
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ


スポンサードリンク

スポンサーサイト



6

「ありがとう」はいらない

私がトイレの始末をしていると、

 「汚いのごめんね。いつもありがとうね」

と母が言った。
いいよ、そういうのいらないよ、と私は笑った。
いちいち言ってたら、めんどくさいでしょ?
 「そうねえ」
と母も笑った。

 「そういえば私もU子(障害者の妹)に、家族には『ありがとう』を言わなくていいよって教えてたの。
 そんなことしてたらあの子、24時間ずーっとお礼を言い続けなくちゃいけないから。
 そんなの、しんどいでしょ。可哀そうだから」

でしょ?
だから私にも言わなくていいよ。

 「でも、子供と親とは違うでしょ?
  おかあさんが子供の世話するのは当たり前だから『ありがとう』はいらないの」

おんなじだよ!
子供が親をみるのは自然なことでしょう?
私は「介護してあげてる」んじゃない。
ただ、するべきことをしてるだけ。
毎晩ごはんをつくるのと同じ。

それにさあ。
ありがとうを言うのは私も同じだよ。
産んでくれてありがとうだもんね?
だからお互いさまだよ。

「じゃあ、おかあさんは、あんたにいつ『ありがとう』を言えばいいの?」

覚えておこう、と思った。
母の言葉を覚えておこう。
いつか母がもっと年をとったら、こういうことも言えなくなるかもしれないから。
今だけかもしれないから。
母と一緒にいることを辛く感じる日がくるかもしれないから。
今日の言葉をとっておこう。大切にしまっておこう。
ありがとう、お母さん。

にほんブログ村 介護ブログへ


スポンサードリンク

2

母は食べるのが遅い

うちの母は食べるのが遅い。
1時間はかかる。
我が家の夕食は7時からで、7時半にオヤジが帰宅して合流する。
それでもオヤジのほうがずっと早くに食べ終わる。
私もとっくに食べ終わり、台所の片づけもすませてスマホで遊びながら母を待つ。
母がごちそうさまをいうのは8時をまわった頃だ。

食べる量はほんの少し。
一人前の半分か、3分の1食べれば良いほうだ。
1時間もかかってほんの少ししか食べられないのって、どういうことだろう。

麻痺のせいで嚥下が苦手だ。
ゴックンするのに時間がかかる。
やわらかいご飯でさえ、長いあいだ口の中でもぐもぐやっている。
それはわかるんだけど。
嚥下のせいばかりじゃない。
ぼんやりしている時間が多い。
 「いただきます」
といってから、口をつけはじめるまでに、まず5分ぼんやりしてる。
やっと食べたと思っても
 「ああ、おいしい」
といったまま、またぼんやりしてる。
じーっと固まっている。
放っておいたら、寝てる。
起きて!
食べて!
声をかけるとおもむろに顔をあげ、もう一口。
もぐもぐもぐ・・・もぐもぐしながら、途中またで固まっている。
起きて!
食べて!
もぐもぐもぐ・・・。
この繰り返しを1時間。
声かけをしなければ1時間でも食べ終わらない。
いらないの?
食べたくないの?
おいしくない?
 「おいしいよ。まだ食べるよ」
食欲がないわけではない。
ただ、遅い。
ゴックンしてから次の動作にうつるまでの「ぼんやりタイム」は一体何なのだろうか。

いつも1クリック、ありがとうございます!
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ

考えてみれば母は昔から食べるのが遅かった。
家族で外食をした時いつも母が食べ終わるのをみんなで待った記憶がある。
きっと母は子供の頃から、クラスに一人はいる 「一番最後まで給食を食べている子」だったんだろう。
食べ終わったらごほうびのスイカを用意してもダメだった。
昔から、食べることにあまり興味がないともいっていたから、そのせいもあるのかも。

夕食はまだいい。
困るのは朝食だ。
デイサービスのお迎えが来てしまうというのに、まだ2口しか食べてない、なんて時もある。
かといってちょっと早めに起こすと居眠りばかりしているし…。

ほとんど食べないくせに
 「朝はパンとコーヒー」
と決めている母が少しでもおいしく食べられるようにと、先日ホームベーカリーを買ってみた。
最大0.5斤という驚異のコンパクトサイズ。
焼きたてパンの匂いをかげば、もっとパクパク食べてくれないかなあ、と思って。
でも・・・。
なかなかうまくいかないです・・・。

まずそう

おいしいパンを焼けるように頑張るぞー!


スポンサードリンク

≪進む 
該当の記事は見つかりませんでした。