在宅介護しながらウィーンへ行く(行った)ブログ 猫とビターチョコレート

40代独身、介護離職してお金はないけど、車椅子の母を連れてウィーンへ行きました。
0

挫折しそう・・・

私はこの数か月、ダイエットにいそしんできた。
運動をして。
炭水化物を控えて。
お菓子は買わないことにして。
ピーク時から-6キロのところを維持してきた。

それが今。
危機に瀕している。
挫折しようとしている。

・・・だって母が。

母が、言うのだ。
「おいしいパイが食べたいなあ。
 焼きたてのパイがいいなあ」
パイなんて店で買ったら高くつく。
しかも焼きたてだなんて。
そこで
「作ろうか」
ってことになって、リンゴや栗南瓜でパイを焼く。

またある日。
「クリームブリュレが食べたいなあ」
と言い出した。
「ふわふわのクリームブリュレ♪」
えー高いよ。
嫌だよ買うの。
で、節約のためにやっぱり自分で作ってしまう。


(見ためは悪いけどおいしかった)

りんごジャムが食べたいっていわれた時はジャムを炊いたし。
かき氷にかける練乳もつくった。
ケーキやクッキーはぎりぎり我慢してる状態。

無かったら無いですませればいいのに。
なんか作ってしまう。
作ると食べてしまう。
あるだけぜんぶ平らげてしまう。
これで太らないはずがない。

言い出しっぺは母だけど、結局は自分が食べたいから作ってる。
ぶきっちょな私でも簡単に作れてしまうレシピがネットには溢れてる。
そういうわけで。
私のダイエット・・・かなりピンチです・・・。

お叱りと励ましの1クリック&コメントお待ちしています!
甘いもの食べたい病はどうやって治せばいいのーーーー!
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ


スポンサードリンク

スポンサーサイト



0

新しい道具にチャレンジ、してみたものの

人間は働かなくちゃいけない。
役割とか仕事がなくちゃいけない。
だから母にもいくつか仕事を頼んでいる。
「野菜を切ること」

「洗濯物をたたむこと」。
前にも書いたとおり、野菜を切るのは上手になってきた(『片手でも料理を』)。
それに比べて、洗濯物たたみは、あんまり上達しないままだ。
タオル以外は全部私がたたみなおしてる。

そこで新しい道具を買ってみた。
「クイックプレス」。
洗濯物をキレイにたたむための道具。



薄っぺらいプラスチック板で、3か所、内側に折れるようになっている。
使い方は簡単。

1)プラスチック板の上に服を広げる
2)プラスチック板をパタパタと折る

これだけ。
3才児でもできそう。
レビューを見たら片麻痺のひとが
「右手だけでもできました!」
って書いてあって。
これならいけるんじゃないかと思った。

思ったのだけど。

そうはいかなかった。

まず、母は服を広げられなかった。
半側空間無視のせいで、左側が認識できないから。
左の袖がどこにあるか分からない。

そして、プラスチック板をどうしてもたたむことができなかった。
これはなんでかわからない。
高次脳障害としか。
たった3か所、折りたたむだけなのに。
どこを折るのか。
どちら向きにたたむのか。
1時間やっても理解できなかった。

いろんなことを覚え、理解できるようになった今でも。
こういうことが実はいっぱいある。

簡単なパズルが理解できなかったり。
毎週きてくれるヘルパーさんの名前を覚えられなかったり。
今が何月で、何時頃なのか、ぜんぜんわかってなかったり。
ごく普通に
「もうじきお正月でしょ!」
とか言うし。
相変わらずおもしろいなあって感心する。

そういうわけで残念ながら、新しい道具は母には使えそうにないので。
オヤジに使ってもらおうかな。

オヤジが逃げたので今から洗濯物をたたみなおしてきます。
応援の1クリックをお願いします!
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ


スポンサードリンク

0

めんどくさ!

すごく疲れて眠たいときに
イラッとする言葉を聞かされた。

「人生の目的はなにか」
「生まれてきた意味は」
「自分らしく生きたいから」
「夢を追いつづけ」

うーわ。
めんどくさ!
うまれてきた意味なんて考えだしたら、介護なんかしてられへんし!

病んでるっぽい人に直接いったらマズいから、ここに書いちゃっていいか。


スポンサードリンク

≪進む 
該当の記事は見つかりませんでした。