ウィーン旅行に持っていった介護グッズなど
私たちの旅行の荷物は、特大スーツケース1つと、ボストンバッグ1つ、それから郵送しておいたダンボールひと箱でした。
大量の荷物の半分はもちろん紙オムツ…。
ですが他にもさまざまな介護グッズをもっていきました。
●クッション
座位保持のためのクッションを大小さまざまなタイプを持っていきました。
機内にも持ち込みましたが、とやかく言われることはありませんでした。
中でも一番役に立ったのが、この穴あきビーズクッション。
![]() MOGU【モグ】バックサポーターエイト レッド【楽ギフ_包装】 |
私が腰痛防止のために買ったものですが、さまざまな使い方ができ、役に立ちました。
●消臭ビニール袋
絶対に必要! なのがビニール袋。
使用済みのオムツを入れるのに使います。
強力な消臭効果のあるBOSなら、機内でもへっちゃらでした。すごい!
![]() クリロン化成/驚異の防臭袋BOS おむつ処理袋 Lサイズ 90枚 |
●空気ポンプ
いざという時のためのポンプです。
いざという時って、けっこう来るもんです。
これは車椅子用(外国のエアポンプはタイプが違うので使えない場合があるそうです)。

こっちは、エアクッション用のポンプです。
エアクッション(ロホ)は飛行機に持ち込んでも問題ありませんでした。
●ペティナイフ
部屋に持ち帰って食べることが多かったので、ナイフは必需品でした。
![]() Victorinox ビクトリノックス スイスクラシック・波刃ペティーナイフ[ブラック・6.7733E-BK] |
このナイフは切れ味もよく、ハンバーガーからスイカまで何でもすいすい切れました。
●皿と箸
これも部屋食用。
スプーンやフォークも持っていけばよかった…。
●防水シーツ
失禁対策です。
ベッドのシーツの上に敷いて使いました。
これがないと怖くて寝れない。
●ゴム手袋
排泄処理のための手袋とは別に、私は洗濯用のゴム手袋を必ず持っていきます。
手洗いってけっこうつらいんですよ…。
二人分、しかも失禁や食べこぼしで汚れますから、かなりの量の洗濯を毎晩こなす必要がありました。
コインランドリーが近くにあれば使ったかも。
●折り畳み洗面器
これはねえ…正直、いらなかった。
旅慣れた人からよくすすめられるので、初めて持っていったのですが。
![]() 伊勢藤 折りたたみ 洗面器 洗い桶 ソフトタブ 12L I-513 ピンク |
洗濯桶としては使えましたが、なくても洗濯はできますし。
シャワーノズルは可動式でしたし。
あれば便利だけど、旅行にはべつに私はいらないと思う。
●動きやすい靴
これは母用ではなくて私の靴。
何事も、足元って大事です。
昔はずっとミズノのスニーカーを履いていたのですが、在宅介護を始めてからは
「すぐに脱ぎ着ができるから」
ということで買ったこのスケッチャーズが大のお気に入り!
履き心地がめちゃくちゃ良いです。
●ハンディタイプのマッサージ器
リサイクルショップで500円くらいで買ったやつ。
肩や首が凝りやすいので、機内でもホテルの部屋でもよく使いました。
●箱ティッシュ
母はティッシュ魔です。
ティッシュ依存症かもしれない。
そりゃティッシュくらい街で買えるだろうけど、一瞬でも切らしたら
「ティッシュ!ティッシュどこ!?」
とうるさいので持っていった。
●携帯用ウォシュレット
お腹の具合によってはウォシュレットが必須なときもあるので、一応。
一度も使いませんでした。
●可愛い食事用エプロン
以前にもご紹介させていただいた、笑顔音さんのプレタ介護エプロン。
介護臭のない食事用エプロンで、ブラウスみたいに見えるから、ウィーンのお洒落な店でも恥ずかしくないです。
カフェやレストランで大活躍でした!

こんなところかな?
そうそう、夏といっても気温差が激しいのでジャケットが必要でした。
雨が降って気温が下がった日があって、寒がりの母はユニクロのライトダウン・ポンチョを着用。
さすがに浮いてました。
母はどんなに暑い日でも、店やスーパーへ入るたびに
「クーラーが寒い!」
と文句をいうので長袖は一年中持ち歩いています。
寒がりの母に激励の1クリックをお願いします!
↓

にほんブログ村
本日の猫写真。
ブログ更新が遅い日は、こういう状態のときです。

いろいろと足でキーを押してるらしくて、ちょっと画面を見たら、何かのプログラムをアンインストールしそうになってた。
怖い。
スポンサードリンクp>