在宅介護しながらウィーンへ行く(行った)ブログ 猫とビターチョコレート

40代独身、介護離職してお金はないけど、車椅子の母を連れてウィーンへ行きました。
6

シベリウスが懐かしい理由

母と私の「2人バイオリン」で、2度目のコンサートに参加してきた。
このあいだと同じオケで同じ曲を弾くのだけれど。
舞台が大きい。
キャパ1000人近いホールで行われた。

客席が埋まっているのをみるとちょっと緊張したけれど、慣れ親しんだシベリウスを弾くのもこれが最後だ。
前回と同じように完璧な演奏をするまでだと私は思った。
…が、母が何を思ったのかはちょっと分からない。
脳みその調子が今ひとつだったんだろう。
指揮者が登壇したとたん、母は弓をその場に置いてしまった。
おかーさん!
なにしてるの!
弓持って、弓!
 「え?」
今この瞬間にもタクトが振り下ろされようとしているのに、母はぜんぜんわかっていない様子。
 「早く弓持ってー!」
バイオリンを母の顎に押し込む。
指揮者の先生は私たちが体勢を整えるまで待ってくれた。

冷や汗をかいたが演奏はなんとかなった。
たいしたミスもしなかった。
母は大きく弓を弾き、大きなホールに私たちの『祝祭アンダンテ』はよく響いた。
本当にきれいな曲だと、また思った。

バイオリン
(母が片手で音合わせできるようにアジャスターをつけ、私が横から弦を押さえる目安にシールを貼った)

初めてこの曲を聴いたとき、初めてなのに「懐かしい」と感じた。
日本ではマイナーな曲なのに「よく知ってる」と感じた。
 「そうだ、この曲だ」
と。
デ・ジャ・ブというのかな。
ひとめぼれ、かな。
この曲でなかったら、私はこんなにも2人バイオリンに力を入れなかっただろう。

どうしてこの曲がこんなに懐かしいのか。
わからないけれど。
ちょっと想像したことがある。

2人バイオリンはもともとリハビリとして始めた。
でも2人で1台のバイオリンを弾くことは、普段の介護や介助とはまったく違う。
母が右手で、私が左手。
ただそれだけの関係。
対等の関係だ。

排せつ介助をすれば母は
 「汚いことさせてごめんね」
と謝るし、食事介助をすれば
 「ありがとう」
といってくれる。
それは介助者として助かることだ。
でも、2人バイオリンにはそういうのはいらないんだ。
ありがとうも、ごめんねも、いらない。
右手と左手の関係だから。
対等だからだ。
この3年間、私と母はいつも一緒にくっつくようにして暮らしてきたけれど、こんなにも密接に、こんなにも対等に、何かをしたのは初めてだと気がついた。
そしてそれは、とてつもなく幸せなことだということにも。

だが幸せな日々はいつかは終わる。
いつか介護がしんどくなったとき、そして介護が終わるとき、私はきっと思い出すだろう。
ウィーンの思い出と共に、シベリウスの『祝祭アンダンテ』をきっと思い出すだろう。
あの頃は楽しかったね。
幸せだったね。
そういって微笑みながら思い返す瞬間こそが今なのだ。

だから、想像しちゃったんだ。
この曲に胸が熱くなるほどの懐かしさを覚え、同時にせつなさを感じるのは、未来の私と母が聴いているせいかもしれないと。
今日の演奏に遠くから耳を澄ませているのかもしれないと。
どんなに悲しくても、いつか必ず、そういう日がくるのだから。

そう思って今日も精一杯、シベリウスを弾き終えた。

幸せな私たちに激励の1クリックをお願いします!
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

本日の猫写真。

必死

おもちゃに必死すぎて立ち上がるシシィ。
相変わらず、毎朝私の頭をかじって起こしてくれます…。


スポンサードリンク

スポンサーサイト



4

一人バイオリン

母とバイオリンの練習をした。
いつもの2人バイオリンでいつものシベリウス。

練習が終わって私がバイオリンを片付けようとしていたら、母が
 「やっぱり一人で弾きたいなー」
といった。
 「弾けると思うねんけど。」
そっかー。
弾きたいかあ。

母は、自分の障害がいまいち理解できない、という障害をもっている。
妄想はほとんどなくなったのだけど、今でもときどきは普通に歩ける気がしたり、左手が動くような気がしちゃうらしい。
 「できるもん!」
と無理をいって、試してみて、やっぱりできないのでガッカリする、といういつものパターン。
これ見てるほうはけっこうつらいんだよ。

でも今日はどうしても弾きたいっていうから。
たまにはいいかなあって思って。
道具もあることだし。
ひとりで弾いてもらうことにした。

では御覧あれ。
母の一人バイオリン!(ふつう。)

独りバイオリン
(木の台は本来、2人バイオリンのために作った台です)

左手をうんと伸ばして、台で支えた。
動かない手にバイオリンの首を握らせて。
左肩と左肘にクッションをあてがう。

固定しているわけじゃないから、こんな体勢、1分で崩れてしまう。
でも1分だけなら、母は一人でバイオリンを持つことができた。

1分間だけ。
母は得意そうな顔で弓を弾いた。
弦を押さえられないから、出せるのは、G,D,A,E、たった4つの音だけだ。
でも・・・。

すっっっっっごい綺麗な音が出た!

 「うおおお!」
思わず叫んだ。
 「おかーさん、かっこいー!」

2人バイオリンではけして出せない、このバイオリンがもつ本来の音色だった。
古い楽器特有の渋みがあり、なのに艶やかで美しい。
こういう音は私には出せない。
ちゃんと弾ける人が弾かないと出ないのだ。

それにその音からは、バイオリンが喜んでいるのが伝わってくるようだった。
200才の(←嘘でした)おじいちゃんバイオリンが
 「ほっほっほう!」
とサンタクロースみたいに笑っているような気がした。
母ももちろん、にっこにっこ笑っていた。
いずれ左手をちゃんと固定して、母が一人でバイオリンを弾ける装置をつくりたいと思ってしまった…。

筋金入りの不器用者のくせに、また新たな工作を考えている私に、激励の1クリックをお願いします!
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


本日の猫写真。
ものすごい音がすると思ったら、シシィが紙袋に引っかかって、出られなくなっていた。

「だしてー!」

だしてー

持ち手がお腹に絡まって、はずれなかったらしい。
サンジがめっちゃ心配してました。


スポンサードリンク

2

もう一度だけシベリウスを弾こう

私と母の「2人バイオリン」。
もう一度ステージで弾くことが決まりました!
9月10日の土曜日です。
次はもうちょっと大きなホールで、市内の音楽グループがみんな集まる記念コンサートです。
出演者も観客も母の知り合いだらけのはずなので
 「私はまだまだ元気です!こんなオモロイこと出来るようになったでー」
というのをみんなに見てもらおう!
また頑張って練習しよう!
と私がいうと、母は
 「本番は弾きたいけど、練習はめんどくさいから嫌」
とか言ってました。
ダメダメです…。

怠け者の片腕に、激励の1クリックをお願いします!
 ↓
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

本日の猫写真。
猫たちのお昼寝場所をのぞいてみると、2匹くっついて寝てました。
カメラを向けたら起きたけど。

2ショット

きっと冬になったら、ヒーター前の暖かい場所をとりあって、ケンカして、くっつきあって丸くなるんだろうな。
アジャリがそうだったように。

【追記】
昨日かいてたNHKの「バリバラ」は再放送があるようです。
Eテレで、9月2日(金)0:00(木曜深夜)。
ご興味のある方はぜひ!


スポンサードリンク

≪進む 
このカテゴリーに該当する記事はありません。